ALL

価値観を反映した家づくり:心地よい空間で自分らしい生活を実現する方法

自分らしい暮らしを送るためには、自分自身の価値観やライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

自分の価値観を家の中に反映することは、自分の大切にしている考え方や信念を生活空間に取り入れることを意味します。

これは、自分らしい人生を送ることに直接つながります。

大切にしているものをインテリアに取り入れることには、心地よさや安心感、自己表現、エネルギーの向上など、多くのメリットがあります。

 

価値観を反映した自分らしい生活とは

先日開催されたチャリティイベント「私らしい暮らしに片付けは必要?」では、片付けを通して自分らしさを反映した暮らしの実例を聞き、実際に具体的な自分の好きなものについて話し合う時間がありました。

そのときに私が挙げた大切なものは、子どもの描いた絵や手作りの人形、それに子どもと一緒に公園で過ごす時間でした。

また仕事のことを考えて、色々なアイディアを形にしていくことも好きな時間です。

自分らしい生活とは、個人の価値観、興味、ニーズ、ライフスタイルが表現された生活を送ることです。

これは一人一人違うもので、現代ではインターネットやSNSの普及により、自己表現の機会も大幅に増えていました。

これにより、自分らしさを反映したインテリアやライフスタイルの情報を得やすくなり、より好みに合った生活を実現しやすくなっています。

 

価値観を反映したパーソナルアイテムの活用

数年前に保育園の先輩ママのお宅に伺ったとき、とても素敵な絵が立派な額に入れて飾られていました。

聞けばなんと、お子さんが描いた絵。

息子が小学生になったら通わせたいと思っていた、水彩の教室で描かれたものだったのです。

その日以来、私は家に息子の絵を飾るのをとても楽しみにしていたのですが、4月に1年生になった息子が初めての1枚を描き、ついにその絵を飾る日がやってきました。

その場所は、今までマリメッコのファブリックパネルを飾っていた和室の壁面。

家を建てて7年が過ぎ、ちょうど今までのインテリアも少し飽きてきたところ。

10年前の服が今の自分には似合わないことがあるように、インテリアもその時々の自分に合わせて変化させることで新鮮さを取り入れることができます。

 

 

教室の先生のおすすめの額も購入して額装すると、まだ辿々しい息子の絵も立派なアート作品に。

それまで使っていた紐が下がっているタイプの照明が合っていないように感じたので、別の部屋の照明と交換するとたちまち雰囲気が一変し、和モダンな空間が現れました。

 

価値観を反映した家族の絆を深めるインテリア

私にとっても大切な絵ですが、息子にとっても自分の絵をママが飾ってくれたのはとても嬉しいことのはず。

自分自身を感じられる空間で家族の調和や絆が深まることで、家族の中での自分の役割や存在感も確認できるでしょう。

息子が通う教室で、私は4月からお人形作りを習っています。

これは息子の通う保育園にも飾っていたもので、息子にとってもいつも見ていた大切なお人形。

私が作ったお人形も大切に想っていてくれて「こっちに飾ったらいいよ」と、それまで息子のおもちゃや道具が散乱していたテレビ台まわりを空けてくれました。

台の上を綺麗にして並べるとお人形の場所と認識してくれたようで、今までのように散らかることもなくなりました。

 

お部屋の中に家族やお子さんの写真を飾っている方も多いと思いますが、思い出の品や大切なアイテムを飾ることで、過去の大切な瞬間やその時の嬉しい感情とも繋がりやすくなります。

また私が保育園の先輩ママとの会話が広がったように、大切なものを通して家族や来客とのコミュニケーションのきっかけも生まれます。

自分や家族の価値観を家に反映させることで、家にいる時間がより満足度の高いものになり、安心感や心地よさが増して心も身体もリラックスできる場所となるのです。

 

価値観を反映したパーソナルスペースの重要性

このように、家はあなた自身を表現する場でもあります。

自分の価値観に基づいたアイテムをインテリアに取り入れることで、自己肯定感を高め、自己表現を促進します。

大切なものをインテリアに取り入れることで、他の誰とも違うユニークでパーソナルな空間を作り出すことができます。これにより自分のアイデンティティも再確認しやすくなり、家が自分だけの特別な場所になっていくのです。

自分のためのスペースを持つことは、自分自身と向き合う時間も作り出します。これは自己成長や内省にとっても大切です。

息子の描いた絵はちょうどキッチンの真向かいにありますが、家事をしながら絵を見ていると、自分の心と自然と向き合える静寂な時間を持てるようになりました。

 

価値観を日々の行動に反映する重要性

好きなものや価値観が反映された空間は、日常の中でインスピレーションを与えてくれます。これにより、日々の活動に対する意欲や創造力が高まります。

人生全体に一貫性と調和をもたらすので迷いやストレスが少なくなり、目標や夢に向かって前進するためのエネルギーを得ることができます。

私が息子をこんなふうに育てたいと思いながら生まれてから彼に与えてきたすべてのことが、今は育児から教育に変化する中で、少しづつ形となって現れてきています。

家を建てたときにはインテリア関連の本を読んで自分に合った内装を形にしたり、起業をしてからは自分の思うサービスを形にしてお客様に体験していただいたり。

これは誰でも自分の価値観に沿って、無意識に行動して日々結果となって現れているものですが、その無意識を意識化していくことで実現のスピードが加速して結果も大きくなるというのが私がセルフコーチングを通して体感してきたことです。

片付けの時間をなかなか作れないという声もよくお聞きしますし、私も片付けより仕事や息子のことに時間を割いてしまうことが多いです。

それは片付けよりもその二つが大切だからなのですが、例えば仕事のアイディアが浮かんだり、それをスムーズに形にしていけるのはやっぱり片付いた部屋なんですよね。

私はそれを何度も体感していることで、片付けがもたらしてくれるメリットを認識し、定期的に集中して片付ける時間を短時間でも作ると気持ちがすっきりします。

あなたの本当にやりたいことを実現させるために必要なことや、自分の強みがどこにあるのかを知ることで、今の自分がどんな行動をしたら良いのかも明確になっていきます。

オンラインで無料で受講できるセルフコーチングレッスンでは、90分じっくりご自身の内面と向き合うことで新しい行動を選択していくお手伝いをしております。

詳細は下記ご案内ページをご覧くださいね。

 

ママの理想の毎日を実現するワークシートプレゼント

ママが満たされた毎日を過ごすためには、理想の暮らしを考えることから。そのために必要なのが、現在の1日と理想の1日を明確にしていくことです。お渡しするワークシートに自由に記入してみてくださいね!公式LINEご登録でプレゼントさせていただきますので、どうぞ受け取りくださいね♡

  • この記事を書いた人

藤井千恵

セルフコーチング講師
アジェンディスト
ライフオーガナイザー
北海道札幌市在住
多くのママが抱える育児のストレスや自己否定感を解消するためのレッスンを提供しています。ワンオペ育児や家事ストレスを解消し、自分らしい生き方を叶えるためのセルフコーチングレッスンで、ママも子どもも愛されていると実感できる心満たされた毎日を実現していきましょう。

-ALL