こんにちは。
未来が輝く瞬間を一緒に描くビジョンコーチ、藤井千恵です。
子どもの寝かしつけ、
毎日お疲れ様です😌
「やっと寝た…!」
そう思ったのに、
また鳴き声が聞こえてくる。
抱っこしても、トントンしても、
なかなか寝てくれない…。
1日の終わりにぐったりしながら、

とため息をつく。
こんな日々を過ごしていませんか?
私も、
息子の寝かしつけに悩んでいた一人。
特に1歳までの子どもの生活リズムは、
毎月のように変わります。
昨日までうまくいっていたことが、
今日はうまくいかないことも日常茶飯事💦
私もある時期、
時間かかるようになった
息子の寝かしつけには苦労していました。
でも、あるきっかけで少しづつ変わり始め、
「寝かしつけに時間かかる毎日」から
「夜に自分の時間が持てる毎日」へと変わった
のです。
今回は、そのとき
私が試して効果のあった3つの方法を
ご紹介します。

と思っているママへ、
すこしでもヒントになりますように。
目次
寝かしつけに時間かかるようになったときは、夕食後は「消灯タイム」
赤ちゃんの頃、
寝かしつけはミルクを飲ませて
抱っこするのがほとんどですよね。
我が家の息子も、
寝る前に必ずおっぱいやミルクを飲み、
私の抱っこでしか安心して眠れない子でした。
そんなある日、
北海道胆振東部地震が起こり、
札幌の我が家は停電に。
幸いプロパンガスで調理ができた
我が家は自宅で過ごしていましたが、
早めの夕食が終わると、
あっという間に部屋の中は真っ暗に。
ふと気づくと、
いつもなら寝るのに時間かかる息子が、
パパに抱っこされてながら、
すやすやと静かに眠っていたのです!
「えっ、暗くすると、
こんなにすんなり寝るの?」と、
驚いた夫と私。
その日以来、
夕食後は真っ先に
消灯するようになりました。
すると遅い日は22時頃まで寝なかった息子が、
19時にはぐっすりと眠るように。
3歳になった今も我が家のルーティンの中に、
この大切な習慣が根付いています。
子どもは毎日同じリズムで
生活するのが安心するそう。
「夜は暗いもの」と理解すると、
スムーズに眠れるようになるんですね。
もし、寝かしつけが長引いているなら、
夜の光を減らす工夫をしてみてくださいね。
寝かしつけに時間かかるようになったときは、朝早く起こす

少しでも家事を進めたい…!
そう思って、
朝寝かせておくことが多い
ママもいるかもしれません。
でも実は、朝早く起こすことで、
夜の寝つきが格段に良くなるんです。
私も朝は洗濯やご飯支度をして、
息子に手がかかる時期は
なかなか進まない家事に
毎日イライラしていました。
それでも朝は、早起き習慣を続けたことで、
息子は夜になると自然と眠くなるようになりました。
ポイントは、
朝起きたら太陽の光を浴びること。
人の体内時計は「光」によってリセットされるので、
早寝早起きのリズムが整いやすくなります。
朝スムーズに起こすことができれば、
夜の寝かしつけ時間が短縮できるかもしれません✨
|
こちらの本は主に離乳食について書かれた本ですが、
朝早く起きることで、
夜はすっと眠りに入れる習慣が身につくことが
詳しく書かれています。
朝早く起こして、
夜は早く寝かしつける。
もちろん、簡単ではありませんが、
それでもやっぱり
いつもより寝かしつけに時間がかかる日は、
朝起きるのも遅かった日だったんです。
そうして少し早めの夜1人の時間が訪れると、
私も心のゆとりを感じられるようになりました。
1日息子と2人きりで過ごして、
私にとって何より必要だった夜の1人の時間。
その時間を少しでも早く長く作るために、
私がしていたことの一つです。
寝かしつけに時間かかるようになったときは、とにかく外遊び!

これは、息子を育てていて実感したこと。
外に出るのは、
正直ママにとっても体力がいることですよね。
でも、一緒に公園へ行ったり、
ちょっと遠くまで歩いたりするだけで、
夜の寝かしつけが楽になるんです。
私の場合は男の子で活発なせいか、
家で2人でいるより外で遊ばせている方が
精神的に楽だと思うようになりました。
私は自分用の車がないので、
買い物や好きな図書室へ行くのも徒歩。
ベビーカーから三輪車に乗るようになり、
公園へ行くまで線路沿いで好きな電車を見たり、
子どもとの時間はゆっくりゆっくり流れていきます。
それでも自分の好きなものを見つけて
自由に遊んでいる息子を見ながら
外で過ごす方が、
私には心地よいひとときに
感じられるようになりました。

そう気づいたとき、
私はとにかく毎日の外遊びの時間を
確保するようにしました。
すると、
夜の寝かしつけがグンと楽に✨
ママにとっても、
「子どもがぐっすりと眠る=
夜の自由時間ができる」
というメリットがあるので、
ぜひ試してみてくださいね。
ママが「自分の時間」を取り戻すためにできること
この3つの方法は、
ただ子どもの寝かしつけを楽にするだけでなく、
ママが自分の時間を取り戻すための工夫でもあります。
家事や育児に追われる毎日の中で、
ママのための時間はとても大切。
ときには家事が終わっていないからと我慢せず、
小さな自分の時間を取り戻してみてください。
ぼんやりと過ごす時間をつくる
お気に入りの動画を楽しむ
温かいお茶とお菓子でホッとする
ほんの少しでも、
「ママ自身がリラックスする時間」を作ると、
心にゆとりが生まれます。
すると、不思議と次の日の子育ても、
ちょっとだけ楽になるんですよね。

もしこんなふうに、
「育児が楽になりたい」
「自分に余裕を持ちたい」と感じているなら、
さらに詳しい方法を無料メールレッスンで
お伝えしたいと思っています。
イライラする自分から笑顔でいられる自分へと変わる♡メールレッスン
1日5分で未来を変える!心のセルフケア習慣
セルフコーチング7日間メールレッスンでは、
こんな内容が学べます!
忙しい日々の中で自分を取り戻す簡単な方法
毎日に少しずつ余裕を作る具体的なステップ
あなたが本当に望む未来を描き始めるヒント
もし、あなたが育児に追われて、
心の中で「もっと楽になりたい」
「自分を大切にしたい」と感じているなら、
今がその第一歩を踏み出す時です。
私も実際にこの方法を取り入れてからは、
日々の育児に追われることなく、
自分の時間を楽しむことふぁできるようになりました。
そして、その余裕がまた子どもにも良い影響を与えるという、
嬉しい好循環を生み出しています☺️
今すぐ、メールレッスンに登録して、
「ママの自由時間」を取りもどす第一歩を、
一緒に始めませんか?

そんな想いをこめて、お届けします🫶
少しでも気になる方は、ぜひ登録してみてくださいね!
メールレッスンの詳細はこちらです。