こんにちは。
未来が輝く瞬間を一緒に描く
ビジョンコーチの藤井千恵です。
ふとした瞬間、
心がざわつく…
SNSで輝いている友達を見て「私なんて…」と落ち込む
仕事や育児を頑張っても「これでいいのかな?」と落ち込む
ちょっとしたことでイライラしてしまい、自己嫌悪に陥る
そんな気持ちを抱えたまま、
毎日を過ごしていませんか?
私も以前は、
「自分はダメな母親かもしれない…」
「ちゃんとしなきゃと思うのに、
思うようにできない…」
そんな思いが積み重なり、
いつの間にか「私なんて…」という気持ちが
根付いていました。
でも、ある日「感情ノート」に出会い、
私の心は少しづつ変わり始めたのです。
この記事では、
私が感情ノートで見つけた劣等感についてと、
解消された過程をお伝えしていきます。
私自身の劣等感の原因、影響、乗り越えた過程が、
あなたの隠れた劣等感に気付き、
その劣等感と向き合い、
自信を取り戻すためのヒントになれば幸いです。
目次
自分を知る第一歩は劣等感を理解すること
まず劣等感とは、どういう感情なのでしょうか。
このように必ずしも他人との比較だけではなく、
自分が理想に届かないことに対する場合の感情も
当てはまることがわかります。
自分自身の受け止め方によるものと
捉えることもできるので、
他者の意図と関係なく感じてしまう場合も多そうです。
またSNSなどで人の華やかな場面だけを
目にする機会も異常に増え、
ネガティブさを抱えているのは
自分だけかもしれない
という危機感を持ちやすい環境に
日常的にさらされていることも、
劣等感を感じる一因かもしれません。
イライラの奥に隠れていた、劣等感に気づく
感情ノートを書き始めた頃、
ワンオペ育児でイライラするたびに
私は手を動かしていました。
普通ならイライラしたままやり過ごし、
そのうちに感情の波が過ぎ去って
何事もなかったかのように
また日常に戻っていきます。
このイライラを、
ただただ「イライラする、腹が立つ」
とノートに書き綴っていきます。
ノートに書いていくうちに、
怒りの奥にあったのは「悲しみ」でした。
「どうして私ばっかり…」
「誰も助けてくれない…」
本当は、私はただただ
「誰かにわかってほしかった」のです。
「悲しい」「つらい」「さみしい」。
その時に出てきた思いを
ただただ書きづつるだけでも、
人に聞いてもらったり
共感してもらったときの
安心感のようなものが芽生えて、
気持ちが軽くなるのがわかります。
劣等感に押しつぶされそうになるのは、
決して自分が弱いからではありません。
むしろ、それだけ「自分を大切にしたい」
という心の叫びだったのです。
劣等感と向き合う方法
自分の本音に気づく
感情ノートを書いていくと、
なぜそう感じるのかに気づけるようになります。
一見劣等感とは関係がないように思えた、
怒りの感情。
私は自分の理想通りに
家事育児をこなせないイライラが、
自分への罪悪感になっていました。
「母の期待通りの娘でなければ愛されない」と思い込んでいた
「完璧な母親でいなければ、ダメな人間だ」と自分を責めていた
妹と喧嘩をしないお姉ちゃん、
妹の欲しがるものは何でも
譲ってあげるお姉ちゃん。
母が私に期待している
「良いお姉ちゃん」には、
到底なれない自分。
その過去の悲しみが、
現在のイライラを通して
蘇っていたのです。
また常に力で言うことに従わせる、
父親の存在もありました。
父の命令に従い、
妹と比較されけなされた出来事。
これらの出来事に感じていた悲しみや悔しさが、
自分は不要な存在だと感じる自己否定感につながり、
劣等感を徐々に増大させていっていたのです。
日々の感情から劣等感が心に与える状況を理解する
心の底にあった、
劣等感の塊。
その隠れた悲しみは、
大人になってからも影響を及ぼします。
私の場合は自分でも気づかないところで、
父や母に負けたくないという思いを
抱えていたこともわかりました。
心のある部分では、
両親を敵だと感じてしまっていたのです。
優しい言葉を掛けることができず、
どこか心を閉ざしてしまっていましたが、
それがどうしてなのか、
どうしたら解消されるのかがわからないままでした。
劣等感が引き起こしていた自分との闘い
ではどうして私は、
両親に負けたくなかったのでしょうか。
それは両親に認めてもらいたい、
私の価値を証明したいといった気持ちが
反抗心となって表れていたからです。
認めてもらえるラインを
勝手に自分の中で設定し、
そのラインに届けない出来事が
起きるたびに自分を責め、
また劣等感を強める悪循環。
でも仮に「勝った」と思える
出来事が起こったとして、
私は何を期待していたのでしょう。
両親が泣いて謝ってくれることだったのか、
今度は私が両親を従わせる立場に回れたのか、
それが何であろうと、
とても幸せに満ちた状況であるとは思えません。
では逆に本当に「負け」
を認めてしまったら、
どんな気持ちになるのでしょう。
今度はふっと力が抜けて、
心が空っぽになっていく感じがしました。
そこに両親の姿は見えず、
ただ自分との闘いが終わったイメージが浮かびます。
そう、私は劣等感から延々と続く
自分との闘いを繰り広げていたのです。
そのことに気づけた時、
私は自分を許すことができるようになっていきました。
自己肯定感を高める習慣
感情の背景にある理由に気づけるようになると、
毎日にも変化が訪れます。
無意識に課した自分へのハードルを、
意識的に下げることができるようになるからです。
すると結果的に本当にやりたいことをする、
自由な時間が増えることになります。
劣等感を癒すと自分や周りに優しくなれる
日々の感情から自分の内面を深く理解し、
過去の痛みを癒すと
自分に優しくなることができます。
自分に寛容になれたことで
他者へも寛容になれ、
私の場合は子どもに怒ったり
怒鳴ったりすることは激減していきました。
過去の感情に気づくことは、
現在の感情にも意識を向けられることにつながり、
怒りが湧いても反射的にその怒りをぶつけるのではなく、
怒鳴るのか優しく諭すのか自分で選択する時間が
一瞬のうちに心に湧き起こるようになったのです。
過去自分が父にされて嫌だった、
怒鳴られて命令に従わされること。
同じことを息子にしている嫌悪感からも、
徐々に解放されていきました。
また両親への敵意に隠れていた本当は大切に思い、
優しくしたいという思いを選ぶことを
自分に許せるようにもなりました。
すると今度は自分は愛されていると
実感できる出来事が認識できるようになり、
両親と過ごす時間に以前は感じることのできなかった
平和や調和を見出すことができるようになりました。
たった5分で心が軽くなる!感情整理の習慣
「私もやってみたい!」と思ったあなたへ。
忙しい日々の中で無理なく感情を整理できる
【感情整理のメールレッスン】をご用意しました✨
劣等感からの成長を楽しみながら、
自分の望む未来に向かって進んでみませんか?
レッスンの内容
劣等感の正体を知るワーク
自己肯定感を高めるシンプルな習慣
感情ノートの書き方と実践例
これまで体験した方から、
嬉しい声をいただいています。
仕事やパートナーとの
関係で悩んでおり、
自分の気持ちを整理できずに
モヤモヤしていました。
感情を文章に書き出すことで、
自分の気持ちを客観的に
見ることができました。
また、
今の感情が過去の記憶と
リンクしていることに気づき、
これまで気づかなかった
心の深い部分を
見つめ直すことができました。
・自分を責めることを
やめようと思いました。
・過剰に頑張りすぎることもやめ、
自分に優しく接することを
心がけようと思いました。
7日間のレッスンを通して、
自分自身と丁寧に向き合う時間を
持つことができました!
(50代女性)
あなたも一緒に初めてみませんか?
\今すぐ無料で登録!/
劣等感を手放し、もっと自分らしく生きよう!
あなたの「なんだかモヤモヤする…」という気持ちは、
本当の自分からの大切なメッセージかもしれません。

「変わりたい!」
「もっと自分を大切にしたい!」
そう思ったあなたの最初の一歩に、
感情整理のメールレッスンをお役立てくださいね✨
関連記事