こんにちは。
未来が輝く瞬間を一緒に描く
ビジョンコーチの藤井千恵です。
毎週の買い出しをやめたら、時間と心のゆとりが生まれた話

そんなふうに考えたことはありますか?
日々、無意識にこなしている家事。
誰にでも決まったルーティンがあって、
きっかけがない限りそのやり方を
疑問に思うこともなく続けています。
そんな家事の一つに、
食品の買い出しがあります。
私も以前は、
週に1回スーパーへ行くのが
当たり前の習慣でした。
でも、
コロナ禍を機に宅配だけに切り替えたことで、
時間・お金・心の豊かさを手に入れました。
特にワンオペ育児や仕事に追われる女性にとって、
買い物時間を見直すだけで驚くほどの
余裕が生まれることを実感しています。
目次
2週間買い物に行かなくても困らなかった驚き
スーパーに行かない選択のきっかけ
2020年2月、
私の住む北海道は、
日本で一番早く緊急事態宣言が出されました。
当時、
息子は2歳になったばかり。
生活が変わるような
直接的な影響はありませんでしたが、
精神的なインパクトは大きなものでした。
「スーパーもできるだけ行かないでください」
という状況になり、
「宅配だけで生活できるのか?」
と試してみることにしました。
それまでは週に1度、
日曜日の午前中にスーパーに行くのが
我が家の習慣。
そのほかにも週1回
トドックで宅配を頼んでいたので、
この緊急事態の間だけは宅配だけで
乗り切ってみようと思ったのです。
宅配だけにしたら見えたメリット
新鮮で質の良い野菜が届く
余計なものを買わず、無駄遣いが減る
冷凍庫や乾物を活用することで、二週間問題なく過ごせる
それまでは、
宅配してもらう商品は割高に感じていました。
同じ野菜でも実店舗の方が安く売られていたので、
わざわざ割高な宅配で頼もうとは思えませんでした。
でもこの機会に頼んでみると、
高いけれどその分実店舗に
並んでいるものよりも状態や質の良い、
立派な野菜が届いて嬉しい驚き。
こんなに良いものを届けてくれるのなら、
緊急事態が終わっても
宅配だけにしてもいいかもしれないと思った瞬間でした。
そして何よりも驚いたのは
宅配をお願いしたとはいえ、
2週間買い出しに行かなくても全く困らなかったこと。
これは2018年に起きた
北海道胆振東部地震の時も同じでしたが、
たくさん入った冷凍庫や野菜室、
また意識して使っている乾物などのお陰で
非常事態に不安なく過ごせるありがたみを感じたとともに、
無意識に買い物に行き無意識に必要以上のものを買っている
のかもしれないと改めて考えさせられました。
買い物時間を減らすと、心の余裕が生まれる
スーパーでのストレスから解放される
そもそも日曜日の午前中は、
スーパーがとても混む時間帯。
駐車場が満車でイライラ
レジに長蛇の列でぐったり
つい余計なものを買ってしまう

チラシが入ったりポイントが倍だったり、
お得感のある日曜のスーパーですが、
のんびりゆっくり過ごしたい日曜日の朝から
こんなにストレスな状況で過ごすのは、
考えてみれば全く理想の過ごし方ではありません。

1ヶ月で4時間のゆとりが生まれる
日曜午前中の買い物1時間をやめると、
おかずの作り置きをする時間ができた
子どもとゆっくり過ごす余裕ができた
時間に追われず、気持ちにゆとりが生まれた
数字だけ見ると、たった1時間。
でも、
その変化は想像以上。
毎週1時間✖️4週=1ヶ月で4時間。
ワンオペ育児で休む暇もないママにとっては、
貴重な4時間です。
私自身も、
朝の家事を終えて買い物に行って、
帰ってきたらまたお昼ご飯を作って…という、
追われるような時間から解放されて、
数字以上の心のゆとりが生まれていきました。
「忙しくて自分の時間がない」
と思っていたのに、
実は「時間の使い方次第で心の余裕は作れる」
ことに気づきました。
宅配での買い物が、節約&家計管理にもつながる
宅配だけにしたら、お金の使い方が変わった
セールにつられて買いすぎない
買い物の予算管理がしやすい
より安心・安全な食材を選ぶようになった
息子が3歳になり、
保育園に入園。
そこで出会ったママ友に教えてもらったのが、
添加物無添加や無農薬の食材を宅配してくれる生活クラブです。
最初に聞いたときは、
良さそうだけど高そうだなと思いました。
でもキャンペーンがあるときに
試供品やカタログを見せてもらうと、
やっぱり美味しそうだし案外手の届くお値段。
私がトドックでよく注文していた、
パラパラに冷凍された鶏ひき肉もあって、
今までと同じものがより安心して買えるのなら
こちらを使ってみたいと思いました。
計画的な買い物が、家計の安定につながる
生活クラブを実際に始めてみると、
トドックとは注文の頻度も違いました。
トドックは毎週1回カタログが届いて
毎週注文するのに対して、
生活クラブは月1回カタログが届いて
翌月4週分をまとめて注文します。
初めはたくさんの食材が毎月どのくらい
必要なのか悩みながら注文しましたが、
2、3ヶ月続けると我が家の必要量が
把握できるようになってきて、
毎週注文するより楽になりました。
月1回まとめて注文することで、
食材を計画的に使う習慣がつく
家計のトータルコストを把握しやすくなる
という副産物まで!
毎週注文していたときは、
その週のトータルはわかっても4週分の
トータルを把握することまでできていませんでした。
それが強制的に月単位で
トータルが出せるようになって、
多いときは注文を減らしたり
逆に少ないときは美味しそうな
牛肉を頼んだり果物を頼んだり、
今まで買おうともしていなかったものが
買えるようになっていきました。
そもそも安心な食材を求めて始めた生活クラブなので、
カタログを見ているだけでも楽しいんです。
「〇〇さんが育ててくれている無農薬の野菜です」と、
その方のお名前入りで紹介されているので
頼まずにはいられなくなります笑。
スーパーでも美味しいお魚を買うことのできる北海道ですが、
生活クラブで頼んでみるとさらに美味しいお魚が届きます。
最近は細くて小さなものしか店頭で見かけないさんまも、
獲ってすぐに冷凍してくれている美味しくて
立派なものを届けてくれます。
今日はお魚にしようと思えば、
いつでも冷凍庫から美味しい魚を解凍して食べられる。
こんなに便利で心もお腹も満たされて
家計にも優しい食生活が送れるようになって、
2年経った今も毎週幸せを感じます。
今では「宅配の方が割高」という感覚はなくなり、
むしろ「買いすぎないから、トータルで節約できる」
ことに気づきました。
「買い物に行かない」選択で、心を満たす生活へ
冷凍庫には、
いつでも美味しいお魚やお肉。
カタログを眺めるのが楽しくて、
「次はどれを頼もうかな?」と
ワクワクする時間がある。
忙しい日々の中でも、

と食を楽しむ心の余裕が生まれました。
以前の私は、
「食費を抑えなきゃ」と思いながら、
結局余計なものを買って、
無駄にしていたことも。
宅配だけにした今、
食材をより大切に使い切るようになった
毎日の食卓が、より豊かになった
世の中にあらゆる変化を起こしたコロナ禍でしたが、
私にとっても買い物に対する無意識な価値観を
見直すきっかけができたことで、
より満たされるものを手に入れることができました。

「買い物に行かない」という選択、試してみませんか?
忙しい日々の中で、
「やらなきゃ」と思っていたことを、
少しだけ立ち止まって見直してみる。
すると、
意外な発見や、
新しい余白が生まれるかもしれません。
あなたも「買い物に行かない暮らし」を、
少しだけ試してみませんか?
家事を見直すことは、心を整える第一歩
「やらなきゃ」と思っていたことを手放すことで、
時間の余裕だけでなく、
心の余裕も生まれます。

毎日の時間の使い方を意識して、
何かひとつ違うやり方を試してみることで
想像以上の変化が起きていくこともあります。
こうした小さな変化が、
自分の感情を整理する第一歩につながっていきます✨
もし、日々の忙しさやストレスで
気持ちの整理が難しい…と感じることがあったら、
無料の感情整理メールレッスンで、
心の余裕を取り戻すヒントを受け取ってみませんか?
▶️詳細はこちら
この選択が、
あなたの日常にちょっとしたゆとりをもたらしますように✨
関連記事