寝かしつけのために早く起きる習慣

ALL 子育て

寝かしつけに時間かかるようになったとき、ママが自分の時間を取り戻す3つの習慣

こんにちは。

未来が輝く瞬間を一緒に描くビジョンコーチ、藤井千恵です。

 

子どもの寝かしつけ、

毎日、本当にお疲れさまです😌

 

「やっと寝た…!」

そう思ったのに、

また鳴き声が聞こえてくる。

 

抱っこしても、トントンしても、

なかなか眠ってくれない…。

 

1日の終わりにぐったりしながら、

今日も自分の時間がないまま終わるのかな…

とため息をつく夜。

 

そんな日々を、あなたも過ごしていませんか?

 

私も、

息子の寝かしつけに悩んでいた一人です。

特に1歳までの子どもの生活リズムは、

毎月のように変わっていって…。

昨日までうまくいっていたことが、

今日はうまくいかないことも、よくありました💦

 

ある時期、

寝かしつけにすごく時間かかるようになって、

心も体もくたくたになっていました。

 

でも、あるきっかけから少しづつ変わって、

「寝かしつけに時間かかる日々」から

「夜にほっとひと息つける日々」へと変わっていった

のです。

今回は、そんな私が試してみて

「これはよかった…!」と感じた3つの方法

心をこめてご紹介します。

 

もう寝かしつけで疲れ果てたくない…

そんな優しいママの心に、

そっと届きますように。

 

寝かしつけに時間かかるようになったときは、夕食後は「消灯タイム」

 

赤ちゃんのころは、

寝かしつけはミルクを飲ませて

抱っこするのがほとんどですよね。

 

我が家の息子も、

寝る前に必ずおっぱいやミルクを飲み、

私の抱っこでしか安心して眠れない子でした。

 

でも、ある日…

北海道胆振東部地震が起こって、

札幌の我が家は停電に。

 

幸いプロパンガスで調理ができた

我が家は早めに夕食を終えると、

あっという間に部屋の中は真っ暗に。

 

ふと気づくと、

いつもなら寝るのに時間かかる息子が、

パパに抱っこされて、

すやすやと眠っていたんです!

 

「えっ、暗くすると、

こんなにすんなり寝るの?」と、

驚いた夫と私。

 

それから我が家では、

夕食後は真っ先に

消灯するようになりました。

 

すると遅い日は22時頃まで寝なかった息子が、

19時には自然と夢の世界へ…

 

「夜は暗いもの」と体が理解することで、

スムーズに眠りに入れるようになったんですね。

夜、明るい照明やテレビ、

スマホの光を少し控えて、

「静かな時間」を意識してみてください。

 

お子さんだけでなく、

ママ自身の心も、

やさしく整っていくのを感じられるかもしれません。

 

寝かしつけに時間かかるようになったときは、朝は早めに起こす

 

朝はなるべく子どもを寝かせておいて、

少しでも家事を進めたい…!

 

そう思って、

朝寝かせておくことが多い

ママもいるかもしれません。

でも実は、朝早く起こすことで、

夜の寝つきがとても良くなるんです。

 

ポイントは、

朝起きたら太陽の光を浴びること。

 

体内時計がリセットされるて、

自然と夜に眠くなるリズムが整っていきます。

 

もちろん最初は大変だけど、

夜の寝かしつけが楽になると感じられるようになると、

朝の少しの頑張りが、

自分のゆとりの時間に変わるかもしれません✨

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか? (IDP新書) [ 山口平八 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2024/10/29時点)

 

こちらの本は主に離乳食について書かれた本ですが、

朝早く起きることで、

夜はすっと眠りに入れる習慣が身につくことが

詳しく書かれていますので、

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

朝早く起こして、

夜は早く寝かしつける。

 

もちろん、簡単ではありませんが、

それでもやっぱり

いつもより寝かしつけに時間がかかる日は、

朝起きるのも遅かった日だったんです。

 

そうして少し早めの夜1人の時間が訪れると、

私も心のゆとりを感じられるようになりました。

1日息子と2人きりで過ごして、

私にとって何より必要だった夜の1人の時間。

その時間を少しでも早く長く作るために、

私がしていたことの一つです。

 

寝かしつけに時間かかるようになったときは、できるだけ外遊びをする

ふじいちえ
たっぷり遊んだ日は、ぐっすり眠る

これは、本当に実感しています。

 

外に出るのって、

体力も気力も使いますよね。

それでも、ほんの少しでも外に出るだけで、

夜の寝かしつけがぐっと楽になるんです。

 

私の場合は男の子で活発なせいか、

家で2人でいるより外で遊ばせている方が

精神的に楽だと思うようにもなりました。

 

私は車がなかったので、

買い物や図書室へ行くのも徒歩。

ベビーカーから三輪車に乗るようになり、

公園へ行くまで線路沿いで電車を眺めたり、

子どもとの時間はゆっくりゆっくり流れていきます。

 

それでも自分の好きなものを見つけて

自由に遊んでいる息子を見ながら

外で過ごす方が、

私には心地よいひとときに

感じられるようになりました。

 

雨の日や外に出られない日は、寝かしつけに時間がかかる…

そう気づいてからは、

とにかく毎日の外遊びの時間を

確保するようにしました。

 

ママが「自分の時間」を取り戻すためにできること

この3つの方法は、

ただ寝かしつけを楽にするだけでなく、

ママが少しでも、自分の時間を取り戻すための工夫でもあります。

 

子育て中って、

自分のことは後回しになってしまいがち。

でも、

ときには家事が終わっていないからと我慢せず、

自分のための、優しい時間を持ってみてください。

 

ぼんやりと過ごす時間をつくる

好きな動画を楽しむ

温かいお茶でホッとする

 

そんな時間が、

ママの心にゆとりを生んでくれます。

そして、そのゆとりは、

きっと子どもにも伝わっていくんですよね。

 

でも…寝かしつけがうまくいかない自分に、また落ち込んでしまう

 

そんな優しいママへ。

自分を責めるのではなく、

少しづつ、

心をいたわってみませんか?

 

イライラする自分から、笑顔の私へ。無料メールレッスンのご案内

1日5分で未来を変える!心のセルフケア習慣

セルフコーチング7日間メールレッスンでは、

 

忙しい日々の中で自分を取り戻す方法

毎日に余白とゆとりをつくるステップ

あなたが望む未来の見つけ方

 

をお伝えしています。

 

私もこの方法に出会ってから、

自分の時間を大切にできるようになり、

育児の中に笑顔が増えていきました。

 

ふじいちえ

少しでも気になった方は、

ぜひレッスンに登録してみてくださいね!

 

ママの心が、

そっとやさしく満たされますように🫶

 

メールレッスンの詳細はこちらです。

無料メールレッスンに登録する

 

繰り返す日常を変え、“笑顔で過ごせる毎日”を手に入れる7日間のメールレッスン

イライラする自分に自己嫌悪を感じているあなたへ。育児、家事、仕事に追われ、心の余裕がなくなっていた私が実際に体験した、笑顔で過ごせる毎日を手に入れる方法をお伝えします。あなたが「本当の自分」とつながり、その先に広がる新しい未来への一歩をお届けします。未来が輝く瞬間を、ぜひ体験してください✨

  • この記事を書いた人

藤井千恵

未来が輝く瞬間を一緒に描くビジョンコーチ
時間・空間・感情を丁寧に整えながら、あなたが本当に望む「心の声」に寄り添うサポートをしています。 あなたの大切な願いを尊重しながら、理想の未来へ一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。
北海道札幌市在住

-ALL, 子育て